外国人受入制度
ACCEPT
技能実習・育成就労・特定技能
比較項目 | 技能実習 | 育成就労 | 特定技能 | ||
歴史 | 1960年代後半から海外法人や関連企業の社員教育として研修 | 2027年4月開始予定 | 2019年4月から開始 開始から約6年の制度 | ||
1993年制度化 32年間の歴史 | |||||
2027年3月終了予定(新制度の育成就労に移行) | |||||
目的 | 国際貢献(技術移転) | 外国人材の育成と人材確保の両立 | 人手不足産業への即戦力人材の確保 | ||
開発途上国等への技能・知識の移転を通じた国際協力 | 外国人を日本社会で育成し、将来の戦力として長期活用 | 日本国内の労働力不足の解消 | |||
「開発途上国の人材育成」が名目であり、「労働力確保」は建前上の目的ではない。あくまで「日本で技能を習得し、帰国後に活かす」ことが前提。 | 日本で働きながらスキル・日本語能力を段階的に向上させ、将来的に「特定技能」などへ移行し、長期的な人材定着を目指す。技能実習の問題を是正する制度。 | 深刻な人手不足の解消を目的とし、試験合格者を受け入れる制度。「労働力確保」が明確な政策目標であり、建前ではない。 | |||
在留期限 | 最長5年(1年更新) | 最長3年(1年更新) | 1号 最長5年(1年更新) | ||
2号 永年(更新制) 食品製造分野は今後適用される予想 | |||||
会社のリスク(転職) | 転職は、原則不可 | 同職種で条件付きで可能
(手続中の期間コストで実質、転職は相当困難) |
転職は、同分野内で可能 | ||
対象分野 | 限定職種(80職種超) | 特定技能に準拠 | 12分野(拡大中) | ||
日本語要件 | 不問(入国時) | N5相当(予定) | 母国から招聘する場合、N4試験合格が条件 | ||
OKSは、入国時、N4レベル | 技能実習生からの移行の場合、技能実習3年満了で日本語要件免除 | ||||
技能要件 | 不問(入国時) | OJT+社内評価 | 技能試験合格 | ||
雇用形態 | 常勤(フルタイム) | 常勤(フルタイム) | 常勤(フルタイム) | ||
賃金基準 | 最低賃金以上 | 日本人と同等以上 | 日本人と同等以上 | ||
支援体制 | 監理団体の関与必須 | 企業が主導(支援義務あり) | 登録支援機関の支援義務あり(または自社対応) | ||
家族帯同 | 不可 | 不可 | 1号(最大5年間)不可、2号から可能 | ||
受入手続き | 技能実習計画認定+入管手続き | 育成就労計画+入管手続き(予定) | 支援計画提出+試験合格+入管許可 | ||
制度的課題 | 建前と実態の乖離、権利制限 | 制度運用未定、教育負担 | 雇用条件・定着支援のコスト負担 | ||
受入経費 | 初期経費 | 30万円 (明細は、別紙参照) | 未定(技能実習と同程度) | ①母国から招聘 30万円 | |
②国内転職 30万円 | |||||
③自社の技能実習生・育成就労者から特定技能に移行 在留手続10万円 | |||||
導入生活費 | 講習手当8万円(1カ月間の入国講習時、配属後の1カ月間、計2か月間の生活費) | 未定(技能実習と同程度) | 会社により異なる。 | ||
本人への給料 | 月給15~18万円、時給1000円前後 | 日本人雇用者と同等以上の賃金支給
地域最低賃金+αの待遇 |
月給17~20万円、時給1100円前後 | ||
手取り希望額 | 14万円以上 国別に異なる | 未定(技能実習と同程度) | 17万円以上 国別に異なる | ||
管理経費 | 監理団体への月次管理費 25000円(1名)製造業 多数割引あり | 未定(技能実習と同程度) | 登録支援費 月額 20000円(1名)製造業 | ||
送出機関への月次管理費 5000円(1名) | 未定(技能実習と同程度) | 送出機関への月次管理費 ゼロ | |||
受入までの期間 | 就労まで | 約6から8カ月。 | 未定(技能実習と同程度) | 下記、①、②、③で異なる。 ①の場合、約1年。②は未定。 ③は、即時。 | |
面接選抜まで | 2から3週間 (国別で異なる) インドネシアは2週間(最短) | 未定(技能実習と同程度) | ①母国から招聘 | 日本語N4合格と特定技能試験合格者予定者、1から3か月 | |
②国内転職 | 中途採用なので、随時、応募者があれば実施。未定。 | ||||
③自社の技能実習生・育成就労者から特定技能に移行 即時 | |||||
在留申請手続き | ①計画認定2か月、②入管在留許可1か月。 その間に日本語教育を実施。 | 未定(技能実習と同程度) | 技能実習の約2年半時点で、特定技能への移行申請を実施 | ||
母国での日本語教育 | 約4から8カ月。 平均6か月(日本語レベルによる) | 未定(技能実習と同程度) | ①の場合必要 日本語N4合格まで約6から10カ月必要。 | ||
入国時講習 | 入国時講習(必須) 1カ月 (生活習慣、慣らしの教育) | 未定(技能実習と同程度) | 任意 |
お問い合わせ
外国人の人材(実習生、特定技能、技術者)のことなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
お電話でのお問い合わせ
<受付時間>平日 9:00~18:00
メールでのお問い合わせ
お問い合わせはこちら