外国人受入制度
ACCEPT
技能実習・特定技能に関する各国の概要・特徴・留意ポイント
インドネシア | ミャンマー | ベトナム | ネパール | バングラデシュ | カンボジア | フィリピン | タイ | モンゴル | インド | 中国 | ||
人口 | 2億8570万人 | 5450万人 | 1億0160万人 | 3300万人 | 1億7570万人 | 1760万人 | 1億1680万人 | 7160万人 | 380万人 | 14億6390万人 | 14億1610万人 | |
20から29歳の人口 | 4625万人 | 1071マン人 | 1622万人 | 444万人 | 3110万人 | 286万人 | 1902万人 | 962万人 | 95万人 | 2億4900万人 | 1億6680万人 | |
20歳代の月給
(円換算) |
48,825円 | 10,075円 | 42,625円 | 40,300円 | 25,000円 | 39,525円 | 87,575円 | 72,850円 | 62,000円 | 23,250円 | 186,000円 | |
技能実習候補者学歴 | 高卒・専門校・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 中卒・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 中卒・大卒 | 中卒・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 高卒・専門校・大卒 | 中卒 | |
日本語学習意欲・能力
(導入時)面接時 |
高い(N4合格多い) | 中から高 | 低い | 中(教育水準差あり) | 中から低(英語優位) | 中(N5前後) | 高(英語・日本語) | 中(日本文化に理解) | 高(語学力安定) | 中(英語ベース) | 低い | |
勤勉さ・協調性 | 〇(礼儀正しい) | 〇(温厚で真面目) | ◎(日本適応力高い) | 〇(家族想い) | △(時間にルーズ) | 〇(素直で従順) | 〇(明るく社交的) | 〇(控え目) | 〇(おおらか) | △(個人主義的傾向) | △(競争的) | |
宗教・文化の影響 | ゆるいイスラム教 | 仏教文化中心 | 仏教・儒教混合 | ヒンズー教強め | イスラム教 | 仏教 | キリスト教(文化差) | 仏教 | 仏教・遊牧文化 | 多宗教(多様) | 儒教・共産文化 | |
イスラム教86.9% | 仏教87.9% | 無宗教70~75% | ヒンズー教81.2% | イスラム教91% | 仏教96.9% | キリスト教93% | 仏教94.5% | チベット仏教87% | ヒンズー教78.9% | 無宗教50% | ||
キリスト教9.8% | キリスト教6.2% | 仏教12~16% | 仏教8.2% | ヒンズー教7.95% | イスラム教1.9% | イスラム教5% | イスラム教4.3% | アビミズム4% | イスラム教14.2% | 仏教18~21% | ||
バリヒンズー教1.7% | イスラム教4.3% | カトリック教6~8% | イスラム教5.0% | 仏教0.61% | キリスト教0.4% | その他1~2% | ヒンズー教・シク教他01% | イスラム教2% | キリスト教2.3% | 道教10~15% | ||
仏教0.7% | ヒンズー教0.5% | プロテスタント教1~2% | キリスト教1.9% | キリスト教0.3% | その他0.8% | その他2% | シク教1.7% | キリスト教5~7% | ||||
儒教0.05% | その他1.1% | その他3.5% | その他3.7% | その他0,14% | 仏教0.7% | イスラム教1~2% | ||||||
食事 | 肉類 | 鶏肉・牛肉中心。豚肉NG(ムスリム) | 鶏・豚・牛を日常的に摂取。宗教的な制限は基本的に少ない | 豚・鶏・牛すべて食べる。豚肉中心 | 鶏・ヤギ・水牛中心。牛NG(ヒンドゥー)、豚を避ける人も多い | 鶏・牛・ヤギ中心。豚肉NG(イスラム教) | 鶏・豚・牛・アヒルを広く食べる。制限少なく、日本の食材にも慣れやすい | 豚・鶏・牛をよく食べる。豚肉の使用頻度が高い | 豚肉・鶏肉中心。牛肉も食べる。制限はほとんどない | 羊・牛・馬・山羊中心。脂の多い肉を好む傾向 | 鶏・羊中心。牛NG(ヒンドゥー)/豚NG(イスラム) | 豚肉中心。鶏・牛・羊・アヒルも日常的に使用 |
魚介類 | 海産物豊富。焼き魚・揚げ魚など | 魚・エビなど豊富に利用。発酵調味料(ンガピ)が広く使われている | 海・川の魚をよく食べる。発酵魚調味料も日常的に使用 | 海産物なし。川魚は一部で食べる程度 | 川魚・干物・小魚などを広く摂取 | 淡水魚が中心。発酵魚(プラホック)もよく使われる | 海産物が豊富。魚のフライや煮込みなどが一般的 | 海産物・川魚ともに食べる。発酵魚調味料も一般的 | 魚は食文化に乏しい。海産物はほとんど摂取しない | 沿岸部では多く食べるが、内陸部は魚介消費少ない | 海産物・川魚・干物・塩漬けなど幅広い | |
野菜・果物・豆類 | 野菜は炒め物が中心。果物は種類豊富で甘いものを好む | 野菜を多く摂る。果物は安価で手に入りやすく、豊富 | 空芯菜などの野菜炒め、豆腐料理、豊富な果物(バナナ・マンゴーなど) | ダール(豆)と野菜が中心。果物は季節ごとに豊富 | 多様な野菜と豊富な果物(マンゴー、バナナなど) | 空芯菜・ナス・モヤシなど。果物も多く摂取(マンゴー・バナナなど) | 野菜は炒め物中心。果物は非常に豊富(マンゴー・バナナなど) | 葉物野菜・ハーブ類豊富。果物の種類も多く、食後に果物を摂る文化あり | 野菜は限られた種類(じゃがいも・人参等)。果物はあまり食べない | 野菜中心でスパイス使用多い。果物も豊富 | 野菜をよく摂る。果物も豊富 | |
飲料 | 甘い紅茶・コーヒー・ジュースが日常的。温かい飲み物を好む人も多い | 緑茶・甘い紅茶・コーヒー・豆乳が日常的に飲まれる | 練乳入りコーヒー、豆乳、甘いお茶などを好む | 甘いチャイ・ラッシー・豆乳などが一般的 | 甘い紅茶・ミルクティー・ラッシー・ジュースなど | 甘い紅茶・練乳コーヒー・豆乳・冷たい飲み物が好まれる | 甘い飲料、ジュース、ココナッツ系飲料、炭酸飲料が好まれる | 甘い飲料、冷たい飲料(氷入りコーヒー・ジュースなど)を好む | ミルクティー(塩入り)、ヨーグルト系飲料、馬乳酒など | 甘いミルクティー(チャイ)、ラッシー、甘い炭酸飲料が好まれる | 温かいお茶・白湯文化。甘い豆乳や炭酸飲料も一般的 | |
飲酒 | ほとんどの人が飲まない(宗教的理由)。ヒンドゥー系(バリ島)では飲酒習慣あり | 男性を中心に一般的。宗教的には禁止でも、実生活では飲むケースが多い | 男性を中心に飲酒習慣が根強い(ルオウ=米焼酎、ビールなど) | 飲む人と飲まない人が明確に分かれる。民族・宗教により差が大きい | 宗教的に禁止されているため、原則として飲まない(例外的にヒンドゥー系などが飲むことも) | 男性を中心に日常的な飲酒文化あり(ビール・米焼酎) | 飲酒文化が強く、ビール・ラム・ジンが一般的。宗教的制限は基本的にない | 飲酒文化あり。ウイスキー・ビールが一般的 | 飲酒文化あり。ウォッカや地酒を日常的に飲む | 宗教により差が大きい。飲む人と飲まない人の両方がいるため、個別確認が重要 | 白酒(強い蒸留酒)、ビールなど。宴会での乾杯文化あり | |
喫煙に関して | 男性65〜70%(非常に高い)、女性5%未満。屋内喫煙などに無自覚なケースも多い | 男性40〜50%、女性10〜15%。噛みたばこ・葉巻状のタバコも多い | 男性45〜50%、女性1〜3%。職場や寮での喫煙マナー指導が必須 | 男性35〜40%、女性5〜10%。噛みたばこ・嗅ぎたばこ文化あり | 男性35〜40%、女性5〜8%。噛みたばこ・嗅ぎたばこの文化もあり | 男性30〜40%、女性3〜5%。噛みたばこ・葉巻たばこ文化もあり | 男性30〜35%、女性5%前後。分煙・禁煙マナー教育が必要 | 男性40〜45%、女性2〜3%。ポイ捨てや職場内喫煙に注意が必要 | 男性45〜50%、女性8〜10%。アジアの中でも高い水準 | 男性40〜45%、女性5〜8%。噛みたばこ・嗅ぎたばこの使用者もいる | 男性45〜50%、女性2〜3%。世界でもトップクラスの喫煙率 | |
性格 | 穏やか・礼儀正しい・協調性が高い | 穏やか・控えめ・礼儀正しい | 明るく親しみやすい。フレンドリーで協調性があり、責任感もある。やや競争心が強いタイプも | 明るく素直で協調的、感情表現はややオープン | 控えめ・礼儀正しい・協調的 | 素直・温厚・控えめ | 明るい・社交的・積極的 | 穏やか・控えめ・礼儀正しい | 素直・自立心が強い・誇り高い | 自信家・論理的・好奇心旺盛 | 自立的・競争心あり・合理的 | |
仕事姿勢 | 忍耐強く、指示に忠実。反復作業・チーム作業に向いている | 忍耐強くコツコツ働く、指示に忠実 | 向上心・勤勉性が高く、「頑張れば稼げる」意識で仕事に積極的。ただし評価に敏感で、不満を抱えると退職傾向あり | 忍耐力・責任感が強く、仕送りのため真面目に働く意識が強い | 責任感あり、ルールを守り、反復作業に強い | まじめ・責任感あり・ルール順守 | 柔軟で自主性あり・対人スキルに優れる | 丁寧・ルールを守る・責任感あり | 忍耐力・体力あり、責任感強いが無理な命令には反発も | 成長志向・積極性あり、理不尽には反発しやすい | 成果重視・評価意識高い・過剰な命令は拒否反応も | |
宗教意識 | 高い(イスラム教)。礼拝・断食など宗教習慣に理解が必要 | 仏教的価値観が強く、礼儀や感謝を重視 | 主に仏教(大乗仏教)だが宗教行動は穏やか。肉食・飲酒に制限は少ない。テト(旧正月)は非常に重要な祝日 | 牛・豚などの肉制限がある場合あり。事前確認と尊重が信頼につながる | 非常に高い(イスラム教)。礼拝・食事・断食・服装など信仰に基づく生活様式あり | 上座部仏教を背景に、礼儀・感謝・忍耐を重視 | キリスト教徒多数だが、宗教的制限はほとんどない | 上座部仏教に基づく礼儀・感謝の文化 | チベット仏教(ラマ教)信仰あり。日常的な制約は少ない | ヒンドゥー教が中心。牛肉NG・宗教行事重視・菜食の可能性あり | 宗教的制約はほぼなし。生活に影響する信仰者は少数 | |
感情表現 | 表面上は「YES」でも本音が見えにくいため、丁寧な確認が必要 | 感情をあまり出さず、問題を抱えても黙っていることがある | 喜怒哀楽がやや表に出やすい。はっきり物を言うが、感情の上下も大きい傾向あり | 喜怒哀楽を素直に表現する傾向。困ったことも比較的相談しやすいタイプ | 感情を出さず我慢するタイプ。誤解が起きやすいためこまめな確認と対話が重要 | 感情を抑えがち。言いたいことを言えずに我慢する傾向がある | 喜怒哀楽を表に出すが、他人を傷つけないよう調整できる柔軟性がある | 感情を表に出さず、笑顔で対応するが内面にストレスを溜めやすい | 表情・発言ともにストレート。感情の変化が読み取りやすい | ストレート。感情・意見をはっきり言うが、裏表が少なく誠実な人が多い | ストレートな言動が多く、誤解が少ない(がぶつかることもある) | |
対応ポイント | 明確な指示・宗教配慮・穏やかな指導が信頼と定着につながる | 優しく・丁寧に・確認しながら進めることが信頼と定着につながる | 信頼関係を築くことで非常に良い関係に。丁寧な説明・評価・感謝の言葉がモチベーションにつながる | 丁寧な指導と対話、文化的な配慮が定着率を高めるカギ | 宗教的配慮、丁寧な説明、文化理解が受け入れと定着のカギ | 穏やかな接し方・恥をかかせない指導・丁寧な説明が信頼形成のカギ | 英語補助・対話型の指導・感謝と評価がやる気につながる | 穏やかな指導・丁寧な説明・対話重視が信頼関係を築くカギ | 公平・誠実な対応が信頼形成のカギ。尊重されることで長く続ける傾向あり | 丁寧な説明・尊重される対応・成長機会の提供がモチベーションに直結 | 論理的・明確な説明と、見える評価制度が信頼とやる気に直結 | |
自動車運転
(通行・ハンドル) |
左側通行・右ハンドル (日本と同じ) | 右側通行・右ハンドル | 右側通行・左ハンドル | 左側通行・右ハンドル (日本と同じ) | 左側通行・右ハンドル (日本と同じ) | 右側通行・左ハンドル | 右側通行・左ハンドル | 左側通行・右ハンドル (日本と同じ) | 右側通行・左ハンドル | 左側通行・右ハンドル (日本と同じ) | 右側通行・左ハンドル | |
国際免許が日本で有効か
(ジュネーブ条約加盟) |
× | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | |
20代の自動車運転率 | 都市部の20代男性で自家用車保有・運転経験者は 25〜35% ※主にバイク利用が多く、車は中〜高所得層に限られる |
都市部では20代男性の運転経験率は **30〜40%**程度(バイク・小型車含む) | バイク運転経験率は80%以上(都市部ではほぼ全員) 自動車運転経験者は10〜15%以下 |
都市部男性で30〜40%前後が運転経験あり | バイクは比較的普及しているが、自動車運転経験は20〜30%程度(都市部男性) 地方では10%未満 |
車は一部のみ、バイク運転経験は多数(60〜80%) | 都市部男性で40〜50%が運転経験あり(バイク含む) 地方では20%前後に低下 | 豊富(都市部で50〜60%程度) | 都市部では高い(40〜50%程度)、地方ではやや低め | 都市部では豊富、地方ではバイク中心 | 都市部では多い(50〜60%)、地方でも一定数存在(30〜40%) | |
技能実習の実績 | 第2位の国籍(21.4%/74,879人)**で、急速に拡大中 | → ベトナム(46.3%)・インドネシア(21.4%)に続き、ミャンマーは第3位に浮上 | 最多受入国。 約200,000 人以上 | 数千人規模かそれ以上。2024年に15,000人以上の許可取得。実データは数千~1万人台の可能性(全体470,700人に含まれる) | 少なめ。600人程度。 増加傾向 | 増加中 | 数万〜数十万人規模。 全体の約9.2%。近年は伸び悩み | やや少なめ。非公表 | 024年6月時点で、モンゴル人の技能実習生在留者は約2,697人 | 2,000人未満(2023年時点) | 日本全体で最大規模(約9〜10万人/年の実績) | |
特定技能の実績 | 第2位の在留数(44,298人)**を占め、受入人数は20万人規模に達する見通し | 27,348人(全体の約9.6%、第4位) | 最多受入国。 約133,478 人 全体約28万人のうち約47%を占める | 増加中。数千〜1万人規模の可能性あり。 ネパール人全体在留者 約233,000人(2024年末)技能実習・特定技能・留学生等を含む総数 | 2024年末時点でバングラデシュ人の実在留者数は 約35,073人とされています(留学生・技能など在留資格を含む) | 人数は極小、他国と比べて明らかに少ない。公的数字は非公開 | 約 28,234人(2024年末時点) SSW全体の第3位の国籍で、受入規模は拡大中 | 5,363人(2024年12月時点で) | モンゴル人特定技能1号在留者は約1,130人。 増加中。 | 数百人程度 | 約13,000人以上(ベトナムに次ぐ2位)。過去に技能実習経験者が特定技能で来日。 | |
技能実習の人気 | 2021年から急増 | ベトナム、インドに次いで期待されているが、軍事政権下で男子は38歳まで出国不可 | 2011年から2020年に増加。多くなりすぎて悪いネットワークも急増。 | 2023年から急増 | 2024年から着目 | 制度対応済・送出開始済みだが、受入人数はごく少数と推定 | 根強い人気。しかし、フィリピンの国際で、実習生の経費負担を軽減するので、日本側会社負担が増え、経費的に不利 | 経済成長で日本への就業意識が軽減 | 経済成長で日本への就業意識が軽減 | 2019年4月から開始 | 中国全盛期から、2010年頃、GDPが日本を抜き世界第二位になったころから、来日が激減。 | |
給料希望 | 普通 | 普通 | 経済成長で給料希望増加 | 普通 | 普通 | 普通 | 経済成長で給料希望増加 | 経済成長で給料希望増加 | 経済成長で給料希望増加 | 普通 | 経済成長で給料希望増加 | |
特定技能への移行適性 | 高(介護・製造に多い) | 中(農業・介護・建設) | 高(技能実習からの移行) | 中(外食・製造・建設) | 中(外食・運転・建設) | 中(建設・農業) | 高(介護・外食に適性) | 中(外食など) | 中から高(介護・畜産) | 低から中 | 高(製造業に多い) | |
特定技能
(2025年7月現在) |
技能実習からの移行で最多数 | 皆無 | ||||||||||
まとめ | 2025年7月時点で、日本語学校、日本への就業熱意等 総合的に第一位 | 軍事政権下で男子出国不可。女子は、お勧め度、第一位。 | 都市部の人材は、日本を目指さない。 地方、田舎、山間部の人材は、まだまだ発掘可能。 入国後の在日越人の影響懸念。 | 技術・人文知識・国際業務で多数来日、技能実習生、特定技能に流れ可能性大。注目度大。 | 20代の人口も多く、母国給料も安いので、これから増えていきます。 | 日本語の教育環境が充実していないので日本語の不安があるが、微増予想。 | 国内の給料が高く、良い人材の来日、就業継続性に不安が残るが、フィリピン愛好会社で微増。 | 国内経済成長で、来日就業の意識が低いが、明るい性格で根ずよい人気。 | 身体能力が高く頑強、日本語もよく覚えるが、絶対的な20代人口が少なく、安定的継続的な人材採用に苦慮。 | 実質、コロナ明けからインド実習生の受入が開始されているが、送出機関の姿勢、考え方から助言指導している段階。伸びしろ大。 | 中卒か、へき地、田舎の者しか実習生で来日しない。中国国内で働けない者が来日している現況。将来性が薄い。 |
お問い合わせ
外国人の人材(実習生、特定技能、技術者)のことなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
お電話でのお問い合わせ
<受付時間>平日 9:00~18:00
メールでのお問い合わせ
お問い合わせはこちら